かわいい花も魅力のハーブ!ハーツイーズの栽培方法や注意点は?
ハーツイーズは咳止めや不眠症の改善、むくみの予防・解消にも!
ハーツイーズとはヨーロッパを原産地とするスミレ科スミレ属の多年草です。大きく育っても30センチほどなのでコンパクトに育てられるハーブを探しているという方にも向いています。
スミレ科スミレ属ということからも想像できるとおり、とても可愛い花をつけるのも特徴です。
この花を活かし、デザートの代わりに使われることもあるので、見たことがある方もいるかもしれません。どのような効果・効能などを持っているのかご紹介しましょう。
ハーツイーズの効果・効能
咳止め
呼吸器系の不調を改善するのに効果があるとされているハーブです。葉だけでなく花もハーブとして活用できるのでハーブティーとして取り入れてみましょう。
不眠症の改善
不安なことや気になる事があって眠れない、特に理由はないもののなぜか眠れない…というときにも役立ってくれるハーブです。ハーブティーとして飲む方法も人気があるので試してみましょう。
むくみの予防・解消
ハーツイーズには利尿作用があります。体内に不要な水分を溜め込むとむくみの原因にも繋がるので、ハーブティーとして取り入れるなどして対策を取ってみましょう。
ハーツイーズの味・香り
味はほとんどありません。レタスのような味わいがあり、どちらかというと味や香りを楽しむものというよりも見た目を楽しむハーブだといえるでしょう。
ハーツイーズの栽培について
可愛い花をつけるハーブということもあり、見た目も楽しめるハーブを探しているという方に向いています。ハーツイーズは「tricolor」という学名を持っているのですが、これには「三色の」という意味があり、日本では「三色スミレ」という名前の方がなじみがあるかもしれません。
栽培の難易度は高くないので、初心者向けのハーブだともいえるでしょう。
一年草ということもあり、夏までには枯れます。育て方によっては夏越しをさせることも不可能ではないのですが、夏越しをさせるメリットはほとんどないので特に行う必要はないでしょう。
暑さに弱く、寒さに強いという特徴もており、寒冷地では春以降に開花します。その他の地域では冬から開花し、地域によって花を楽しめるタイミングが違うというのも特徴です。
花を砂糖漬けにしたり、そのままサラダに散らして彩りを楽しむこともできるハーブです。砂糖漬けにしたハーツイーズを紅茶に浮かべるだけでもとても可愛いので、ティータイムに友達を誘ってワンランク上のおもてなしをしたいと思っている方もぜひ試してみてくださいね。
あまり日当たりの良い所での栽培には向いていません。どちらかというと日陰や半日陰といった環境を好むハーブなので栽培する環境には注意してみましょう。
ただし、冷涼地で育てる場合は日当たりの良いところで栽培するのが理想的です。
乾燥している土よりも湿った土を好みます。こぼれ種でも増えるのですが、種は非常に小さいため、一から育てようと思った場合には苗の方が育てやすいです。特にハーブの栽培初心者の方は苗として売られているものから選択した方が失敗が少なくて済むでしょう。
肥料は与えすぎないように注意が必要です。多すぎると花が咲かないケースもあるので気を付けてくださいね。
特に開花期は肥料を少なめにしないと失敗してしまうことがあるようです。
害虫はアブラムシのほかアカダニが発生することもあるのでよく確認しておきましょう。
ハーツイーズの苗を購入して育ててみたものの、害虫がついて枯れてしまった…という方もいるようです。実はハーツイーズはその他のハーブなどに比べると虫がつきにくいという特徴を持っているので、ひどい害虫の被害に悩まされたということであれば苗の品質が悪かった可能性が疑われます。
ハーツイーズの苗は50円以下で販売されることもあるのですが、200円以上の価格で販売されているものの方が害虫だけなく病気への耐性も高いのであまりにも安いものは避けておきましょう。
ガーデニング初心者にもおすすめ
ハーツイーズは日本ではパンジーという呼び名で知られており、パンジーといえばガーデニング向きの花でもあります。実際に、カーデニングを初めて行う方が取り入れることも多いようです。
ハーツイーズは水を好む性質を持っているため、ハーツイーズをうまく育てられるようになればその他のガーデニングの植物も成功する可能性が高くないと言われています。
そのため、これからガーデニングを始めようと思っている初心者の方もハーツイーズで水やりのタイミングなどを見極めてから他の植物に挑戦してみましょう。
ハーツイーズの注意点
石鹸の成分でもあるサポニンというものが含まれています。サポニンにはコレステロールの吸収を抑制するなどの働きがあるのですが、摂取し過ぎると胃腸障害を起こし、下痢などの症状が評価されることがあるので注意が必要です。
ハーブティーとして取り入れる際もシングルで飲むのではなく、ブレンドして飲みましょう。
関連記事
-
-
健康な体の3つの土台は自律神経・内分泌ホルモン・免疫
健康でいるために欠かせない3つの土台とは? いくつになっても健康でいたいと思うの …
-
-
安眠サプリでぐっすり眠ろう!不眠に悩む方におすすめのサプリ比較
毎日快眠ができない、睡眠について悩みがあるという方のための情報を紹介します。 仕 …
-
-
香蘇散は妊婦さんや胃腸が弱い人でも飲める!風邪の初期症状やじんましんに効く漢方薬
鼻づまりから、頭痛、発熱まで効果を発揮!葛根湯で胃がもたれてしまう人にも 香蘇散 …
-
-
血管の若返りで若見え効果を狙う
血管年齢を若返らせることでできるいろいろ凄いアンチエイジング 最近、「血管年齢」 …
-
-
つらい生理痛を緩和する効果的な方法をマスターしよう
生理期間を少しでも快適に過ごすために実践したいこと 女性なら誰でも経験する毎月の …
-
-
コンフリーは別名ニットボーンとも呼ばれている!その理由とは?
骨折が早く治る!?肥料としても活用できるコンフリーとは コンフリーはヨーロッパ・ …
-
-
関節の痛みが気になるならグルコサミン!効果や効能、選び方などをご紹介
グルコサミンの効果・効能は?選び方のポイントやおすすめ商品はコレ! グルコサミン …
-
-
猫背や悪い姿勢で引き起こされる影響はあるの?それを改善する方法は?
猫背を改善するストレッチを習慣にしよう! 外出先で、猫背のひとを見る機会が多いと …
-
-
筋力アップで冷え性改善!冷え撃退で美ボディをキープ
女性の冷え性は筋力不足が原因、筋力アップでポカポカ女子 ますます寒さが厳しくなる …
-
-
ローズマリーが記憶力を高める!?抗酸化作用も豊富なハーブ
美容効果も高くアレルギーの緩和・改善にも効果的なローズマリー ローズマリーは地中 …