桂枝茯苓丸は冷えのぼせや生理痛に悩む女性におすすめ!
皮膚のトラブル改善にも効果が期待できる桂枝茯苓丸とは?
桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)は特に冷え症に悩んでいる女性の方におすすめです。冷えではなかったとしても、生理前や生理が始まってからしばらくの間はなぜか気分が悪くなる…という方も取り入れてみましょう。
桂枝茯苓丸は体内で血液の流れが滞っている場合に非常に効果的な漢方薬です。血行を促進する働きがあるので、血行不良が原因で起きている様々な状態改善にも役立ってくれるでしょう。
体調不良の中には血行不良が深く関わっているものもあるので、原因不明の体調不良を感じているという方もチェックしてみてくださいね。
桂枝茯苓丸の効能
冷えのぼせの改善
足先や下半身はかなり寒いのに、なぜか顔はポカポカのぼせている…という方には特におすすめの漢方薬です。空気を想像するとわかりやすいのですが、冷たい空気は下に沈み、温かい空気は上に昇りますよね。
体の中でいうと、下半身の中でも特にふくらはぎの筋肉が衰えていると心臓からめぐってきた血液をうまく上半身に戻せず、下半身の血行が悪くなります。このような状態になると足は寒いのに顔は熱いといういわゆる「冷えのぼせ」と呼ばれる状態になるのです。
当てはまる症状がある方は漢方薬で対策を取ってみましょう。
冷え性や生理に関するトラブル改善に効果的な漢方であることから、女性に向いている漢方薬として知られているのですが、実は男性の中にも冷えのぼせの症状を実感している方がいます。そういった場合は男性も桂枝茯苓丸を処方されることがあるので、取り入れてみましょう。
赤ら顔の人は顔がのぼせた状態になっているので、桂枝茯苓丸が向いている可能性が高いです。
生理痛の改善
生理痛の原因の一つとして下半身の血行不良が挙げられます。ご紹介したように桂枝茯苓丸は下半身の血行不良を改善するのに役立つ漢方薬なので、生理痛の改善効果も期待できるのです。
毎月ひどい生理痛に悩んでいて、鎮痛剤を飲んでいるという方もいるのではないでしょうか。ただ、痛みを感じるたびに鎮痛薬を飲むことに不安を感じているという方もいるはず。
西洋学では痛みを抑えるために鎮痛剤を飲みますが、漢方薬では痛みを発生させないような対策を取れます。できるだけ薬を飲みたくないと思っている方も生薬でトラブルを改善する漢方薬をチェックしてみましょう。
ただ、生理痛がひどくなってから桂枝茯苓丸を飲んだとしても即効性の効果は期待できません。漢方全般に対していえることですが、基本的に効果はゆっくりと出てきます。
そのため、生理痛が発生する2週間ほど前から飲んで様子をみましょう。体質改善の目的も大きいので、すぐに効果を得ようとするのではなく、少しずつ体質を改善することが大切です。
皮膚のトラブル改善
桂枝茯苓丸はニキビや皮膚炎、しもやけ、クマといった皮膚のトラブルを改善するのにも役立ってくれます。
健康的な肌を保つためには栄養が欠かせません。栄養は血液に乗って運ばれるわけなので、血行不良の状態だと肌に必要な栄養素が届けられず、様々な肌トラブルに繋がることがあるのです。
桂枝茯苓丸には血のめぐりを良くする働きがあるだけでなく、鎮静作用を持った生薬が含まれています。これにより効率よく皮膚のトラブルを改善に導けるでしょう。
肌が新しく生まれ変わるためには1か月ほどの時間がかかります。こちらも即効性を求めるのではなく、長く飲み続けることにより変化を実感できるようになってくるでしょう。
肌が新しく生まれ変わるとシミも徐々に薄くなっていくのですが、シミは肌の中でも奥の層にできている肌トラブルということもあり、改善にはさらに長い時間がかかります。
肩こりの改善
血行がよくなることにより、肩こりも早く良くなることが期待できます。慢性的な肩こりを感じているという方もチェックしてみましょう。
桂枝茯苓丸の配合薬
桂枝茯苓丸には次の5つの生薬が配合されています。
- 桂皮(ケイヒ)
- 芍薬(シャクヤク)
- 茯苓(ブクリョウ)
- 桃仁(トウニン)
- 牡丹皮(ボタンピ)
桂枝茯苓丸の取り入れ方
空腹時に飲みましょう。もちろん、飲み忘れてしまった場合は食後でも問題ありません。
どれくらい飲めば良いのかというのは年齢や性別、体格によっても異なるので、医師や薬剤師によく確認した上で取り入れるのが理想です。
桂枝茯苓丸の注意点
桂枝茯苓丸は比較的体力のある人を対象として作られた漢方薬です。そのため、体調不良を感じている時や疲れているときはやめておきましょう。食欲不振や吐き気などを覚えることがあります。
また、桂枝茯苓丸に含まれている桃仁や牡丹皮といった生薬は妊娠中に大量に摂取すると良くない働きをするといわれています。少量であれば問題ないとされているのですが、心配な方は避けておきましょう。
また、妊娠中に取り入れる場合は医師に相談した上で取り入れたほうが安心です。
関連記事
-
-
意外に多い「朝風呂」派の女性!その驚きの効果や入浴方法って?
朝風呂のメリットやデメリット、正しい入浴方法などを徹底解剖 「夜は疲れててお風呂 …
-
-
オレガノは生理痛や風邪の初期症状緩和にも役立つ!
オレガノは健康効果も高く精神安定効果も。栽培もしやすいハーブ! オレガノはトマト …
-
-
腸内に老廃物がたまるとどうなるの?改善する方法とは?
最近、腸内環境を整えるヨーグルトや飲みもの、サプリメントのCMを見かけることが増 …
-
-
梅干しがアンチエイジングに効く!効果的な取り入れ方をチェック
梅干しといえば日本人にとってとてもなじみの深い食材です。お弁当やおにぎりなど、様 …
-
-
発熱したときはどう対処すべき?大人と子どもとの違いとは?
人間の体温は周囲の温度と体内で産出される熱エネルギーにより、変化するものです。 …
-
-
関節の痛みが気になるならグルコサミン!効果や効能、選び方などをご紹介
グルコサミンの効果・効能は?選び方のポイントやおすすめ商品はコレ! グルコサミン …
-
-
スイカの力でしつこいむくみを解消!スイカプラスについて
スイカプラスはダイエット中の方からも選ばれるむくみ解消サプリメント むくみが気に …
-
-
扁桃腺が腫れて辛い!そんなときの改善方法を教えて!
病院に行って「扁桃腺が腫れている」といわれた経験があるひとは、たくさんいるはずで …
-
-
女性がエイジングを感じた瞬間3つ&おすすめのエイジングケアコスメ
こんな瞬間があったら肌の老化が始まっている可能性が! 毎日鏡を見ているとふとした …
-
-
有名な漢方薬といえば、やっぱり葛根湯!飲み方や効果について改めて知っておこう
風邪に効果があるとして有名な葛根湯。その飲み方や様々な効果について改めてご紹介し …