嘔吐から感染するウイルスがある!その症状と対処法について
世の中には、感染力の高い病気がいくつかあります。飛沫感染や空気感染、経口感染とともに注意が必要なのが、接触感染です。
ウィルス性胃腸炎などは嘔吐と下痢を伴うことが多いですが、それが感染源となり、うつってしまうことが多くあります。
そこで今回は、ウィルス性胃腸炎を中心に、往路から感染するウィルスや接触感染の経路、嘔吐物が衣類にかかった場合の洗濯方法、家庭内感染を防ぐためにすべきことなどについて、お話ししたいと思います。
目次
ウィルス性胃腸炎とは何か。その接触感染の経路は?
感染症とひとくちにいっても、インフルエンザやヘルパンギーナ、手足口病、咽頭結膜熱(プール熱)、水疱瘡、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)など、さまざまなものがあります。
嘔吐や下痢を伴うものの多くは「ウィルス性胃腸炎」と総称されますが、その原因菌にもロタウィルスやノロウィルス、アデノウィルス、アストロウィルスなどがあり、発症時期や症状は異なります。
子どもがよくかかるウィルス性胃腸炎は、ロタウィルスとノロウィルスで、どちらも嘔吐と下痢、発熱の症状がみられます。その潜伏期間は、ロタウィルスが24~72時間、ノロウィルスが24~48時間とされ、ひとからひとへ感染します。
お子さんがウィルス性胃腸炎を発症し、嘔吐や下痢の症状がみられるときには、その後の片づけをママがすることが多いでしょう。
その際に嘔吐物などに含まれた病原体に触れ、汚染された手で目や鼻、口などの粘膜に触ってしまうと、接触感染してしまうことが多いのです。
ウィルス性胃腸炎での嘔吐物がついた衣類の洗濯方法は?
ではロタウィルスやノロウィルスに感染し、嘔吐したものが衣類についてしまった場合、接触感染を避けるために、どのように洗濯をしたらよいのでしょうか。
洗濯を始める前の準備
まず洗濯を始める前に、接触感染のリスクを避けるため、ウィルス防止のためのマスクを着用すること、ゴム手袋を着用すること、髪の長いひとは三角巾やバンダナ、帽子などで髪を守ることを徹底してください。
そして洗濯をするときには、塩素系漂白剤を使いましょう。ノロウィルスは特に、アルコールへの耐性が強いので、消毒してもあまり意味がありません。次亜塩素酸ナトリウムが有効です。
色柄もの専用の漂白剤は酵素系になりますので、消毒効果はありません。間違わずに使いましょう。用意するものは、バケツやタライなど洗濯物を入れる容器と塩素系漂白剤、ビニール袋、雑巾、新聞紙、洗濯洗剤です。あれば、次亜塩素酸ナトリウム除菌スプレーも用意しておきましょう。
洗濯の仕方
まず、嘔吐物の上に漂白剤をひたした、あるいは除菌スプレーをした布や紙をかぶせます。
そのまま、ゆっくりと嘔吐物を除去して、その布や紙をくるみ、ビニール袋に入れて、しっかりと口をしばりましょう。このビニール袋の内部にも、あらかじめ除菌スプレーをかけておくことをおすすめします。
そして、バケツやタライに水を入れ、塩素系漂白剤を希釈して加えます。水10リットルに対し、塩素系漂白剤は40ccというのが目安です。
そこに嘔吐物がついた衣類を30分ほどつけておきます。その後、水を抜いてから、通常の洗濯洗剤を使って洗います。その際、すすぎはいつもより念入りにするように配慮しましょう。
もし、塩素系漂白剤を使いたくないときには、バケツやタライに85度のお湯をはり、そこに汚れを除去した衣類を1分以上つけ、それから通常の洗濯をするという方法もあります。火傷に十分注意しながら、洗濯してくださいね。
家庭内感染を防ぐためにすべきことは?
家族がウィルス性胃腸炎を発症した際には、家庭内感染を防ぐことがとても大事です。そこで、家族で徹底してほしい予防方法を紹介しておきましょう。
まず、手洗いを徹底することです。石けんをつかって、手のひらやこうだけでなく、指や爪の間までしっかりと洗います。その際に、うがいも一緒にする習慣をつけておきましょう。これにより、飛沫感染や接触感染のリスクを軽減できます。
また、ウィルス性胃腸炎を発症している本人は、マスクを着用したいところです。お子さんで難しい場合は、ママやパパがマスクを着用するようにしましょう。
ただし、そのマスクからウィルス感染する可能性があるので、捨てるときにはビニール袋に入れ、しっかり口を縛ってください。
嘔吐物などの片づけをするときには、使い捨ての手袋を使うことをおすすめします。
嘔吐したときに、すぐに吐しゃ物にビニール袋や塩素系漂白剤をしみこませた紙や布をかけると、空気感染を防ぐことにつながります。ぜひ、実践してみてください。
除菌スプレーも使用して感染を防ごう!
衣類は嘔吐物で汚れればすぐに洗濯できますが、布団などの大物の場合、即座にクリーニングに出すというのは難しいものです。そんなときには、塩素系漂白剤や除菌スプレーを用いて、殺菌するのが基本です。
タオルやハンカチなどに希釈した塩素系漂白剤か、除菌スプレーをかけ、布団の汚染された部分にあてます。その上から、85℃以上に熱したスチームアイロンを1分あてると、殺菌効果があります。
ウィルス性胃腸炎を発症した際、シーツの上にさらに大型のバスタオルを敷くなどして、布団まで被害が及ばないように準備したり、布団をゴミ袋を裂いたものでくるんでから、シーツやバスタオルをかけるのも効果的です。
除菌スプレーも上手に活用して、感染予防してくださいね。
関連記事
-
-
ボリジは健康や美容にも効果的なハーブ!風邪の初期症状にも。
ボリジはむくみの解消や美肌作りにも効果的!育てやすいのも魅力 ボリジとは地中海沿 …
-
-
寝る前に10秒すれば効果があるって本当?その内容と効果とは?
寝る前にするアンチエイジング3選 年齢を重ねることでしか、得られない美しさがあり …
-
-
補中益気湯は精神疲労や胃腸の不調を抱える人に飲んでもらいたい!心と体の健康を助けてくれる漢方
病院でも処方される胃腸薬として有名!心身疲労などにも効果的 補中益気湯(ほちゅう …
-
-
乳がん検診ではどんなことをするの?詳しい検診内容をご紹介
乳がん検診を受けられる場所や検診の内容とは? 乳がんは20代・30代の女性も珍し …
-
-
フルーツや野菜をお水につけるだけ!デトックスウォーターで、オシャレにキレイを実現
デトックスウォーターのメリットは?オススメレシピの紹介! 出典:04kakach …
-
-
四物湯は女性にやさしい効能たくさん!月経トラブルのほか、乾燥による肌荒れや冷え性も改善してくれる
身体の丈夫でない人でもOK!血のめぐりが原因の不調、貧血にも効果あり 四物湯はお …
-
-
二日酔いになりやすい時って?女性特有の原因を知っておこう
体調や心理状態で飲む量や飲み方を考えよう デート、女子会やコンパ、会社のおつきあ …
-
-
肩こりや背中の丸まりは肩甲骨回しで解消!肩甲骨回しのやり方とは?
辛い肩こりを解消してくれる肩甲骨回しの効果とは? ガチガチに固まった肩の痛みで家 …
-
-
あずき美人茶を飲むだけでアンチエイジング!値段や効果は?
美容のためにポリフェノールを取り入れたいと思っているけれど、ワインは苦手…チョコ …
-
-
健康な体の3つの土台は自律神経・内分泌ホルモン・免疫
健康でいるために欠かせない3つの土台とは? いくつになっても健康でいたいと思うの …