薬膳料理で心も体も健康に!自宅で簡単にできる薬膳料理を作ってみよう!
みなさんは薬膳料理を食べたことはあるでしょうか。実は薬膳の考え方は身近にある料理に活かされているので、ほとんどの人が口にしたことがあります。たとえば冷奴の上に乗せた生姜、刺身と一緒に食べるわさびも「薬膳」の一種です。
薬膳料理は東洋医学に基づき、体の不調に合わせた食材を食べて体調を整えることが目的です。そして薬膳料理には美肌やダイエット効果もあり、女性に嬉しいメリットもたくさん詰まっています。
今回は、薬膳料理の基礎知識と自宅でできる簡単な薬膳メニューについてお話していきます。健康、そして美容のためにぜひ薬膳料理にチャレンジしてみてくださいね。
薬膳料理とは?
そもそも薬膳料理とは、季節や体調にあった「食物」と、漢方薬の原料となる「生薬」を組み合わせて作る料理のことです。その都度、体に必要な食材を使用して体調をコントロールします。
こうした理由から、病気ではないけど体調が優れない「未病」の状態に、薬膳料理が大活躍するのです。
また薬膳は中国に古くからある学問であり、現在では多種多様な場面で活用されています。体が冷えた時に生姜湯を飲む、イライラした時にセロリを食べる等、昔から伝わる健康法も薬膳に基づいています。
薬膳料理に詳しくなくても自然と薬膳の考えを生活に取り入れているかもしれませんね。
薬膳料理の効果とは?
それでは実際に、薬膳料理はどんな場面で効果を発揮するのでしょうか。状況に応じたおすすめ食材も一緒に、以下でご紹介していきましょう。
日常の不調解消
冷え、胃の不調、肩こり、むくみといった日常的な不調を解消します。体の冷えには生姜やネギ、ニラ、シナモンがお勧めです。むくみには黒豆、ハトムギ、ジャガイモが効果的です。
ストレスの緩和
イライラ、集中力が低下している時にも効果があります。ストレス緩和に適した食材は、柑橘類、セロリ、ジャガイモ、クレソン、きゃべつ、ナツメ等があります。
美容
しわやくすみ、シミにも薬膳は効きます。また、白髪や薄毛など髪の悩みにも効果を発揮します。美容にオススメの食材は、ごま、くるみ、松の実、ローズヒップ、白きくらげです。髪の悩みには、黒豆、ヒジキ、わかめが効果的です。
免疫力を高める
薬膳には免疫力を高めて、体を強くする効果もあります。免疫力を高める食材は、キノコ類や山芋、キャベツ、ブロッコリー、カボチャ、牛肉などです。
便秘の解消
胃腸を整え便秘を解消することで、ダイエット効果も期待できます。便秘の解消には、生の大根や松の実が効果的です。肉や油など脂質を含む食材と一緒に食べると、より一層効果が高まります。
自宅でも作れるの?簡単に作れる薬膳料理をご紹介!
体に優しい薬膳料理を自宅でも作れるのか気になるところですね。難しいと思われがちな薬膳料理は、実は自宅でも簡単に作ることができます。
薬膳料理に使う材料は、上でご紹介したようにスーパー等で入手できるものがほとんどです。特に野菜類は普段からよく使う食材ですので、冷蔵庫に常備していることも多いでしょう。
このような身近な食材、定番メニューであっても体調に合った材料を入れる工夫をすれば立派な「薬膳料理」となるのです。
また調理方法も難しくありません。今回は、誰にでも簡単に作れる薬膳料理を3つご紹介します。ご自身の体調に合った食材を見つけて、ぜひ作ってみてくださいね。
薬膳粥
薬膳粥は、米と水、出汁と体調に合わせた具材で作ることができます。通常のおかゆに具材を加えるだけなのでとても簡単です。むくみが気になる時にはジャガイモ、冷えが気になる時にはネギやカボチャを入れてみてくださいね。
ポカポカ薬膳スープ
薬膳スープは体を芯から温めてくれます。悩みに合わせた食材をプラスすれば、効果抜群のスープにカスタマイズできます。
お湯に中華だしを入れます。千切り生姜と長ネギ、ゴマを入れれば薬膳スープの完成です。卵やワカメを加えると美肌・美髪効果も期待できますよ。
杏仁豆腐
中華料理で使われる杏仁には、肺の調子を整える効果があります。作り方は、杏仁豆腐の元である杏仁霜、溶かした粉寒天、牛乳、砂糖をよく混ぜて冷蔵庫で冷やすだけです。食後のデザートとしてもお勧めです。
薬膳料理で体の芯から健康を目指そう!
薬膳料理は「難しい」「苦い」というイメージを持たれがちですが、自宅でも手軽に作ることが出来ます。いつも食べている料理が、実は薬膳の考えに基づいていることがあるので意識してみると関心が深まるかもしれませんね。
薬膳料理を上手く活用するためには、まずご自身やご家族の不調を把握してみましょう。その不調や目的に適した食材を使用して、心身共に健康な状態を目指してください。
薬膳は、その時々に合ったものを摂ることが大切です。「今日は薬膳料理を作る!」と気合を入れるよりも、毎日の食生活に一品ずつ薬膳を取り入れてみることをお勧めします。
関連記事
-
-
プリン体って身体にいいもの?悪いもの?上手な摂取方法が知りたい!
スーパーやドラッグストアのリカーコーナーに行くと、「プリン体ゼロ」という表記をよ …
-
-
氷を食べるのがやめられない氷食症、実は貧血?
妊娠中や授乳中は特に要注意、もしかして?と思ったら血液検査を! 「氷食症(ひょう …
-
-
セラミドだって補給できちゃう!コンビニで買える女性向け栄養ドリンクは目的で選ぶ!
鉄分やビタミン、プラセンタにセラミドまで!女性向け栄養ドリンクには働く女子にうれ …
-
-
レモンバーベナはポプリやハーブティーにオススメ!美容効果も。
香りがよく、料理の香りづけとしても大活躍のハーブ レモンバーベナ レモンバーベナ …
-
-
シソもハーブの一種!育てやすく効果・効能も魅力!
シソは健康維持や美肌作りに役立つ優秀なハーブ! シソは日本でも薬味などとして非常 …
-
-
四逆散は体内の炎症を抑えてくれる他にも心のトラブル改善にも効果!
四逆散は手足の冷え改善や不眠症の改善にもオススメの漢方薬 四逆散(シギャクサン) …
-
-
サラダバーネットはむくみの改善に効果的!炎症を抑える作用があるから日焼けにも◎
むくみや炎症を抑える効果があるハーブ サラダバーネットとは サラダバーネットとい …
-
-
売上100万袋突破!琉球素材が原材料のアイサプリ「一望百景」の特徴や効果
ブルーベリーの4倍のアントシアニンを含む紅イモ使用アイサプリ 年代を問わず悩まさ …
-
-
花粉症対策の新定番”鼻にワセリン”はイギリス発だった!? その効果と方法を紹介
ヴァセリンの効果的な使い方をご紹介します 肌の乾燥などに効果的なヴァセリン、実は …
-
-
コロンハイドロセラピー(腸内洗浄)が及ぼす美容・健康への好影響がスゴい
コロンハイドロセラピーの仕組みや、メリットについてお話しします。 目次1 コロン …