「何もしていないのに疲れてる」は病気!?慢性疲労症候群とは!
慢性疲労症候群の症状や原因、治療法についてお話しします。
「何にもしていないのに、ずーっと疲れてる…。」という方は、ひょっとすると慢性疲労症候群という病気かもしれません。ここでは、女性に多いと言われる慢性疲労症候群についてお話しします。
慢性疲労症候群って何?
慢性疲労症候群(CFS)とは、原因のわからない疲労感が半年以上続く病気です。20代から50代に多く見られ、しかも罹患者のおよそ70%が女性であると言われていますので、とても他人事とは言えない身近な病です。
「慢性疲労」とは違うの?
慢性疲労症候群とよく似た言葉に「慢性疲労」というものがあります。
慢性疲労とは、疲れを溜め込むことによって疲労感が長期間なくならない症状を指します。このように聞けば、ますます「一体、なにが違うの!?」と混乱してしまいがちですが、二つを区別するポイントは“疲れる原因”にあります。
そもそも疲労自体は、病気ではありません。肉体的な疲労はもちろん、精神的なストレスや季節による温度の変化など、私たちは様々な要因から疲れを感じるようにできています。疲れは「休むべきだ」と体が発するシグナルで、疲労感があるからこそ私たちは次の活動に備えて休息をとり、備えることができるのです。
慢性疲労もこの延長線上で、溜め込んでしまった疲労を解消させないまま活動を続けることで起こります。疲れの度合いは違えど、「疲れ」や「慢性疲労」には原因となる“疲れる要素”があるのです。
これに対し、慢性疲労症候群の疲労感に原因はありません。上記でも触れたとおり、“原因不明の疲労感”が続く病気ですので、たとえ疲労感の原因に目ぼしい要素を改善させたとしても、症状の改善は見られないでしょう。
砕いた表現をすれば、「疲れる事をしていないのに疲れている」という事。慢性疲労症候群を患ってしまった場合、たんなる休息だけでは完治を目指す事ができないのです。
慢性疲労症候群の原因と症状について
20代〜50代の女性に多いと言われるだけに、私たちにも十分リスクがある慢性疲労症候群。その原因と症状についてお話しします。
原因
慢性疲労症候群という病気は、比較的新しい病の一つです。そのため、現段階で明確な原因が判明していません。
専門家が様々な説を唱えていますが、ストレスなどから免疫低下や内分泌異常が引き起こされ、加えて脳機能障害が起こる事が原因なのではないか、という声が有力である様子。また、慢性疲労症候群の罹患者を見たところ、家族で発症しているケースが多くあるため、遺伝的要素もあるのではないかとも言われています。
いずれにしても、特定の一つではなく、いくつかの原因が存在していると考えられています。
症状
慢性疲労症候群の症状を紹介します。
- 疲労感、倦怠感
- 筋肉痛(原因がない)
- 強い頭痛
- 関節痛(腫れや赤みを伴わない)
- 咽頭痛
- リンパ節が腫れる(首や脇部分など)
- 寝つきが悪い
- 精神障害
- 脳機能障害
など。
慢性疲労症候群の症状には段階があり、軽度であれば家事やお仕事をこなすことは可能ですが、重度にまで進行すると、ベットから起き上がれない・寝返りを打つのもしんどいという状態にもなりうるのだとか…。
「たんに疲れているだけだから…」と放置していると、取り返しのつかない事態にもなりかねません。ご自身の疲労には、ぜひ一度真剣に向き合ってみることをオススメします。
慢性疲労症候群かもしれない!そんな時は…
上記でも触れたとおり、もしも慢性疲労症候群を患ってしまった場合、体を休める休息だけでは症状の改善は見られません。無理をせず、専門的に診てもらえる医師に相談することをオススメします。
治療法
現在、慢性疲労症候群の治療法としてメジャーなものは、抗うつ剤や抗不安剤などの投与、あるいは漢方薬で行う補剤とう方法です。これらは、いずれにしても“お薬で”治療していく選択肢です。
先に紹介した抗うつ剤や抗不安剤は、高い効果が期待できる反面、副作用も大きくリスクが伴います。
これに対し漢方薬は、抗うつ剤や抗不安剤と比較して、副作用の懸念が小さいという点がメリット。しかし、処方する量や種類のコントロールが難しく、医師の知識やスキルが問われる選択肢です。
これに加えて、“非薬理療法”という、お薬を使わない治療法も存在します。体の中で不足しているビタミンやミネラルを、サプリメントなどで補いながら、カウンセリングを並行して行い完治を目指すというものです。お薬を用いた治療法ほどのアクティブさはありませんが、徐々に改善があったという声も多く、よりヘルシーで副作用リスクの低い治療法として注目を集めています。
関連記事
-
-
ローズの効果や効能は?女性特有のトラブルの改善にもオススメ
バラとしてお馴染みのローズもハーブの一種!期待できる働きは? ローズといえばご存 …
-
-
生理不順を放置すると早く老ける?! 周期が乱れる原因と対策について
生理不順を軽く考えてはいけない本当の理由! 最近、若い女性の生理不順が増えている …
-
-
アンチエイジングや精神安定作用を持ったハーブ タラゴンの特徴
女性特有のトラブル改善にもおすすめ!タラゴンの効果・効能 タラゴンとはシベリヤや …
-
-
尿漏れに悩んでいるなら手軽にできる膣トレが効果的!
膣トレをすることによって尿漏れが改善できます。やり方は? 尿漏れと言えば、加齢に …
-
-
キャットニップは寝付きが悪い時にも!他にはどのような効果が?
眠りが浅い、なかなか眠れない人におすすめのキャットニップ! キャットニップは和名 …
-
-
睡眠障害が急増中!寝つきが悪い時に試したい5つの安眠対策とは?
不眠が引き起こすトラブルと睡眠障害の解消法 皆さんは毎日ぐっすり眠れているでしょ …
-
-
猛暑を乗り切れ!熱中症対策を万全に整えて毎日元気に過ごすための秘訣とは?
いざというとき役立つ熱中症対策 暑さ厳しい季節になると、熱中症で病院に搬送される …
-
-
漢方薬に挑戦してみたい、粉、錠剤…違いは何?
東洋医学の治療法として代表的なのが漢方薬です。自然の生薬から作られている漢方薬の …
-
-
防已黄耆湯で関節のトラブル改善!水太り解消にも効果大!
むくみや肥満サポートにも効果的な漢方薬 防已黄耆湯とは? 防已黄耆湯(ボウイオウ …
-
-
50代以降は気をつけたい動脈硬化、物忘れ、ロコモティブシンドローム
アンチエイジングドックを活用して、「老化度」と「老化危険因子」をチェック! 人生 …