「NISA(ニーサ)?なにそれ?」状態を卒業しよう!
株・投資信託で得た配当金や運用益が非課税に…と言われてもピンとこない方へ!イマサラ聞けないNISA(ニーサ)について、復習しておきましょう!
2014年1月にスタートした《NISA(ニーサ)》。テレビコマーシャルや新聞などで目にする事も多かったかとは思いますが、「一体どんな制度なのか謎…」という方も少なくはないはず。お金の話はデリケート…イマサラ誰かに聞けないし…と、お悩みの方へ!ここで一度、NISA(ニーサ)について復習しておきませんか?
NISA(ニーサ)って何?
《NISA(ニーサ)》とは、少額投資非課税制度の事。株・投資信託で得た配当金や運用益を、ある金額まで非課税にするシステムを指します。
これまで株・投資信託で得た配当金や運用益は所得税・住民税の課税対象で、20%の税金がかかっていました。NISA(ニーサ)を利用すれば120万円/年までの投資元本から増えたお金を、最長で5年の間非課税(税金がかからないという事)にする事が出来るのです。
簡単に言えば、120万円投資した後に株価が2倍になった場合、得した120万円をまるまる自分のものにできる制度であるという事。NISA(ニーサ)登場以前に同じ事が起こった場合は20%の税金が課せられていたので、24万円もトクになったというワケです。
限られた非課税枠を工夫して生かす事で、チョコチョコと貯蓄をするよりも効率良く資産をアップさせる事が可能になりました。
非課税枠が良く分からない方へ!
NISA(ニーサ)についてリサーチすると、“非課税枠”というキーワードが頻繁に登場します。「わかって当たり前!みたいに話が進んでいるけど、すでに着いて行けていない…」という方へ!非課税枠について、もう少し分かりやすくご説明します。
非課税枠のルール
NISA(ニーサ)口座を開設すると、毎年一つ“非課税枠”がもらえます。非課税枠内であれば、増えたお金は非課税の対象になります。また、NISA(ニーサ)口座の開設は一人につき一つまでです。別の金融機関で作れば口座が増えた事になりますが、非課税枠がもらえるのは新たに開設した一つの口座だけになります。
毎年もらえる非課税枠の有効期限は5年。これを過ぎた場合は売却するか、別の口座へ移管させるか、あるいはロールオーバー(新たにもらった非課税枠に移すこと)をする必要があります。
2016年以降の非課税枠は一つ120万円です。とはいえ、一度に120万円分の株を買い付けなければいけないわけではなく、枠内の金額であれば、小分けに金融商品を購入しても問題ありません。逆に120万円を超える購入をする事はできません。
小分けに金融商品を購入した場合、ぴったり120万円に収まらない事もあるでしょう。もらった非課税枠のうち、例えば30万円分が残った状態で、翌年新たに120万円の非課税枠をもらっても、「合わせて150万円」にはなりません。非課税枠の繰越はできないので注意しましょう。
毎年もらう非課税枠は“使いきり”がルールです。一度使った枠の再利用はできません。分かりやすく説明すると、非課税枠で金融商品を購入した後に売却すると、売却した部分はもう使えない!という事です。
非課税枠の特徴を活かして、かしこく利用しましょう。
NISA(ニーサ)は“日本国内で暮らしている20才以上の方”であればどなたでも制度対象者となります。国内在住の20才以上であれば、たとえ学生であってもNISA(ニーサ)口座を開設する事が可能とのこと。
投資と聞くと「ギャンブル!?」とアレルギー反応を起こしてしまう方も少なくはないでしょうが、一概に「投資=危ういもの」だと言い切れるものでもありません。ぜひ金融商品の安全性や流動性、収益性のバランスを見極め、余裕ある人生設計のサポートに役立てみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
-
女性に人気の検定「メディカルハーブ検定」
人間の本来持っている自然治癒力を引き出す代替医療の一つ、メディカルハーブ メディ …
-
-
家庭内の悪臭を瞬間消臭する方法はあるの?簡単にできる?
どんな住居でも、さまざまな生活臭を感じるものです。そしてそれが、悪臭に変わること …
-
-
TSUTAYA DISCASの動画配信サービスで空き時間を楽しく過ごそう!
月額933円!TSUTAYAの動画配信サービスはなつかしのドラマから最新映画まで …
-
-
グルメさんの間で話題の“エイジングビーフ”とは?
エイジングビーフって何?なぜお肉が美味しくなるの? 出典:肉匠 さの萬 「保存し …
-
-
一つは持っておきたい魔法の調理器具スキレットの魅力とは?
料理なんてどんな道具を使っても同じ、と思っているなら是非とも使ってみてほしいのが …
-
-
快適な夏を過ごすための汗対策
汗への対策をしっかり行って快適で楽しい夏を過ごしていきましょう。まずは汗全般に対 …
-
-
ふとん専用掃除機「レイコップ」は何がすごいの?
目に見えないダニやゴミを吸い取るレイコップでアレルギー対策 ダイソン、ルンバと、 …
-
-
いまさら聞けない!コストコってどんなお店なの?
大量に安く買い物ができるコストコは本当にお得? コストコが日本に上陸してからもう …
-
-
どんどんポイントがたまる!知らないと損するコンビニのカード比較
ファミリーマート、ローソン、セブンイレブン、どれが便利?どれがお得? 発行手数料 …
-
-
高品質フォトブックが作れる「マイブック」で大切な写真を1冊の本に
子供の成長記録、ウェディング、旅行、ペットの思い出…高品質な写真集を手軽に作成 …